こども四日市探検隊が開催されました。
探検隊長の小林渚さんから、今日の探検隊で行く場所の説明を聞きました。
今回は四日市市高砂町にある潮吹き防波堤へ行きました。
潮吹き防波堤とは明治時代に造られた珍しい防波堤で、
国の重要文化財に指定されています。
四日市駅周辺を飛び出して探検するのは約3年半ぶりです。
まずは近鉄四日市駅前から路線バスでJR四日市駅前へ。
時刻表の見方や乗車料金の払い方などを学びました。
バスを降りたら徒歩で目的地まで向かいます。
踏切、国道23号線、相生橋を渡り稲葉翁記念公園に到着!
ここには潮吹き防波堤のレプリカが置いてあり、
ボタンを押すと波が起こり防波堤の仕組みを知ることができます。
最後に実物の防波堤を見て、みんなでスケッチをしました。
お天気にも恵まれ、海と防波堤がとても綺麗でした♪

交流館に戻ってからは、
今日の感想と今後探検隊で行ってみたい場所を話し合いました。
参加していただいたみなさん、
ありがとうございました。