2023年09月17日

こども四日市2023 特別講演会「こども四日市ってこんなところ」が開催されました。(9/17)

9月17日(日)15:00〜17:00
こども四日市2023 特別講演会「こども四日市ってこんなところ」
が開催されました。
講師は2010年からプロジェクトリーダーを務める、小林渚さん。
「こども四日市」で、どのような活動をしているかをスライドを使って
お話ししてくださいました。

103_1048.JPG

諏訪公園などで行われる「こども四日市」で、こども達が専用通貨のヨーを、おしごとをして給料として稼いだり、お店をつくって商売をして稼ぐ様子や、そこに凝らされていく工夫の数々について詳しく聞かせていただきました。

【こども達が考えて、それを実行する。】
大人が傍で見ていると思わず口を出してしまいたくなる事もしばしば・・・でも見守ります。
チャレンジして失敗しても、その経験から学び試行錯誤して新たな発見に
辿り着くといった経験は、「こども四日市」でしか出来ない経験だなぁと
感心しました。


103_1051.JPG

スライドには、たくさんのこども達の笑顔や真剣な眼差しが映し出され、
イベント開催中の楽しい雰囲気や活気が伝わってきて思わず笑顔になりました。

参加していただいたみなさん、ありがとうございました。


posted by すわ公園交流館スタッフ at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

親子で学ぶドローン体験講座を開催しました。(9/17)

9月17日(日)10:00〜12:00
「親子で学ぶドローン体験講座」を開催しました。

103_0931.JPG

いちどろ合同会社の市川良教さんを講師にお招きし
まず始めにドローンについてお話をしていただきました。

103_0937.JPG

風景やCMの撮影だけでなく
設備の点検や山の上への荷物の運搬、花火のようなパフォーマンスなど
さまざまな場面でドローンは活躍しています。

100グラムを超えるドローンは、免許証が必要で
操縦してはいけない場所など細かなルールがあることを教わりました。


ドローンを操縦するときは
「周りに人がいないことを確認する」、「帽子を被る」
このふたつのルールを守らなければいけません。

103_0942.JPG

ルールと操縦方法の説明を聞いたら、実際に体験してみます。

103_1017.JPG

103_1002.JPG

103_0981.JPG

難しいドローンの操作ですが
みなさん上手に操縦されていました!


2回目の操縦体験では難易度を上げてコーンをジグザグに通り抜けます。

103_1009.JPG

社会における活躍の幅が広がり続けているドローン。
ルールを守って安全に楽しみましょう。
参加していただいたみなさん、
講師の市川さん、いちどろ合同会社のスタッフのみなさん
ありがとうございました。
posted by すわ公園交流館スタッフ at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告