2025年07月13日

こども四日市ワークショップ2025「夏にぴったり!涼しげなレジンアクセサリーつくり」が開催されました。(7/13)

7月13日(日)10:00〜12:00 こども四日市ワークショップ2025
「夏にぴったり!涼しげなレジンアクセサリーつくり」が開催されました。

こども四日市プロジェクトリーダーの小林渚さんから講師の紹介です。
まゆみ先生、まき先生、るみこ先生から、レジンアクセサリーの作り方を教えていただきます。

106_3186.JPG

106_3205.JPG

106_3208.JPG

まず始めに、自分の好きな形のアクセサリー型と中に入れるパーツを選びます。
たくさんの種類のビーズやシール、ラメなどを用意していただきました。
皆真剣に選びます。

106_3215.JPG

106_3204.JPG

次に好きな色のレジン液を型に流し込みます。
グラデーションに挑戦する子もいました。

106_3237.JPG

106_3236.JPG

レジンを硬化する機械に入れて少し待つと・・・

106_3220.JPG

素敵なアクセサリーの完成です。

106_3275.JPG

106_3286.JPG

106_3292.JPG

106_3293.JPG


世界に一つだけのオリジナルアクセサリーがたくさん出来ました。
参加していただいた皆さん、講師の先生方、
ありがとうございました。
posted by すわ公園交流館スタッフ at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2025年07月12日

「四日市まちなか寄席」を開催しました。(7/12)

7月12日(土)13:30〜15:00 四日市まちなか寄席を開催しました。
出演は、登龍亭獅鉄(とうりゅうていしてつ)さん、光家鶴太(ひかりやつるた)さんでした。
初席は登龍亭獅鉄さんで、演目は「武助馬」です。
とある店の主人のもとに、かつて奉公人だった武助という男が役者になったと訪ねて来た事から物語が始まります。主人と武助の細かな表情の変化や噺の抑揚で物語を広げ、観客たちを魅了しました。

106_3111.JPG

二席目は引き続き登龍亭獅鉄さんで、演目は「近鉄特急オカネガナイナー」です。過去に鉄道会社で働いていた経験を生かして鉄道落語を披露してくださいました。近鉄列車名等を織り交ぜた噺で、登場人物をコミカルに演じ分け、会場では笑いが起こり盛り上がりました。

106_3118.JPG

三席目は光家鶴太さんで、演目は「猫と金魚」です。
まくらでは、光家鶴太さんお得意のめくり芸を使った小噺を披露してくださいました。

106_3135.JPG

まくらで盛り上がった後は、演目の「猫と金魚」です。金魚が大好きで可愛がっている主人公が、金魚鉢から金魚が数匹いなくなっている事に気が付いたところから物語が始まります。登場人物によって表情や声色を変え、見る人の想像力が搔き立てられる演目でした。

106_3156.JPG

中入り後のトリをつとめるのは、再び登場の登龍亭獅鉄さんで、演目は「お菊の皿」です。
夏に人気の演目で、お菊が手打ちにされるシーンでは思わず背筋がブルっと震えましたが、現代風のアレンジが効いていて、最後は笑い声と拍手に包まれて本日の四日市まちなか寄席は閉幕しました。

106_3174.JPG

猛暑のなか会場にお越しくださったみなさん、
沢山の笑いを届けてくださった出演者の皆さま、
楽しい時間をありがとうございました!
posted by すわ公園交流館スタッフ at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2025年07月09日

ハガキ絵「字と絵の教室」を開催しました。(7/9)

7月9日(水)10:30〜11:30
ハガキ絵「字と絵の教室」を開催しました。
第三回目は、「ノウゼンカズラ」「キキョウ」を描きました。
講師の川合延雄さんから筆の種類や色の塗り方などを教えて頂きました。

106_2995.JPG

106_2994.JPG

川合先生の描いたお手本に色を付けるところからはじめました。
花の画像を調べて見ながら塗る人もいました。
丁寧に色を塗っていきます。みなさんとても集中されていました。

106_3002.JPG

106_3012.JPG

106_3052.JPG

今回は短冊の形の紙もありました。
涼しげで今の季節にぴったりですね。

106_3059.JPG

106_3061.JPG

消しゴムハンコで作った落款印がみなさんにプレゼントされました。
落款印を押すと作品の見栄えがより良くなります。

106_3025.JPG

106_3026.JPG

川合先生に各テーブルを回ってアドバイスなどをしていただきました。
印象を描く絵なので自分の感じたままの形や色にすることが
コツだそう。
筆を立てると細い線が描けるようになり表現の幅が広がることや、
水の含ませ具合のコツなど教えて頂きました。

106_3046.JPG

106_3032.JPG


参加していただいた皆さま、
講師の川合先生、ありがとうございました。

posted by すわ公園交流館スタッフ at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2025年07月08日

みんなで唄おう!野ばら音楽会♪を開催しました。(7/8)

7月8日(火)14:00〜15:00
みんなで唄おう!野ばら音楽会♪を開催しました。
出演はBrilliant Colorsのお二人です。
(歌:可愛アンリさん ピアノ:佐藤日奈子さん)

本日のオープニング曲は、シャンソンの
「ラ・メール」です。
106_2868.JPG


続いてみなさんが良くご存じの曲
「浜辺の唄」「宵待草」「月の砂漠」
リクエスト曲の「山のロザリア」など歌詞カードを見ながら
可愛アンリさんの歌声に合わせて、会場の皆さんと一緒に歌いました。
106_2846.JPG

とても懐かしい「五番街のマリー」「恋する夏の日」「恋のフーガ」
などは、演奏に合わせて身体でリズムを取ったり、伸びやかに歌う方の姿も見受けられました。
106_2860.JPG

ピアノソロでは佐藤日奈子さんに、
「渚のアデリーヌ」「サマー」などを演奏していただきました。
106_2854.JPG


異国への旅をイメージして「ガンダーラ」「異邦人」「帰れソレントへ」
インド〜シルクロード〜ソ連へ そしてハワイ「アロハオエ」などに続いて
ラストソングは「サニーサイドオブザストリート」です。
106_2978.JPG


本日は蒸し暑い梅雨明けの空模様でしたが、
ホールには素敵な演奏と歌声が響き渡りました。
会場にお越しいただいた皆さま、Brilliant Colorsのお二人、
お暑い中をありがとうございました!
posted by すわ公園交流館スタッフ at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2025年07月06日

「こども四日市GOLD市民会議」第7回目が開催されました。(7/6)

7月6日(日)16:00〜17:30
「こども四日市GOLD市民会議」第7回目が開催されました。

106_2750.JPG

まず前回の会議で考えた「こども四日市テーマ曲」のフレーズ出しの続きを行いました。
今まで経験してきた「おしごと」の大変さや、こども四日市が始まる前のわくわく感などを思い出し、各々歌詞を書き出します。

106_2756.JPG

106_2780.JPG

「こども四日市2025」に向けて、やってみたいおしごとの親方(社長)≠ノついて意見を出し合った後、2グループに分かれて作業を進めました。

106_2775.JPG

1つめは銀行のおしごとについて考えるグループです。
初めて銀行のおしごとに挑戦してみたい!というGOLD市民に、先輩GOLD市民が通帳の取り扱い方などを丁寧に教えていました。

106_2804.JPG

2つめは歌詞を考えるグループです。
各々が書き出したフレーズを繋げて1つの曲にしていく作業を進めます。

106_2810.JPG

皆の熱い思いが詰まったオリジナルソングが誕生しそうです。

最後にCTYーFMで放送されている「こども四日市RADIO」の収録を行いました。
今日の会議の内容や感想などを一人ずつ発表しました。

106_2812.JPG

気になるラジオの内容は、CTYーFMにて毎月放送される「こども四日市RADIO」をぜひチェックしてしてくださいね♪

106_2827.JPG

11月開催の「こども四日市2025」の準備が着々と進んでいます。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
posted by すわ公園交流館スタッフ at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告